Logo

「Mitaka」を1台のPCで動かし、2台のプロジェクターで立体視する時の設置例Ver1.6.0

目次

  1. はじめに
  2. 環境/構成
  3. OSのマルチモニターのセットアップ
  4. WindowsのGUIのセットアップ
  5. Mitakaのセットアップ
  6. 使用方法
  7. 問題発生時

1: はじめに

 みさと天文台では「Mitaka」を使用し 「3Dシアター宇宙の旅」を実施している。実施にあたり設定を備忘録として残しておく。

目標:3D映像を2台のプロジェクターを用い上映、またその動作に同期し、3Dテレビにも同じ映像を上映する。
参考:過去の設定方法

Mitakaのマルチウィンドウ機能
(Mitakaのマルチウィンドウ機能)

2.環境/構成

  • Windows7(Windows10、11でも動作すると思われる)2台
  • Mitaka1.6.0b
  • プロジェクター2台
  • 3Dテレビ

3: OSのマルチモニターのセットアップ

  • デスクトップ上で右クリック、画面の解像度を開く
  • 複数のディスプレイから表示画面を拡張するを選択
  • 以上で二つのプロジェクターへの出力準備が完了
  • 更に3Dシアター外部でモニターにも出力できるようにする場合は、HDMI分配器を付けて対応する

 ※分配器使用中はモニターの電源を切らない事
 プロジェクター二台とモニターが連動しており、モニターを切るとOS側の2画面設定がリセットされて1画面に戻ってしまう。

4: WindowsのGUIのセットアップ

 Mitaka上映中にメニューバーを出しておいて使えるようにしておくと、トラブルに対応しやすい。 ただし、メニューバーが目立つのは見た目によくない為、以下の手順でGUIの色を変更する。

  • デスクトップ上で右クリック、個人設定を開く
  • テーマをクラシックに変更する(メニューを出す、且つメニューを目立たなくする為)
  • デスクトップの背景を黒にする
  • ウィンドウの色から画像の通りになるように設定を変更する
ウィンドウの色設定

5: Mitakaのセットアップ

 国立天文台のMitakaからダウンロード・展開し、 Mitakaアプリケーションをデスクトップに置いておく。

5-1:各種設定ファイルを格納

Mitakaをダウンロードした状態ではマルチウィンドウ設定になっていないため、 下記よりconfigファイルをダウンロードしてMitakaフォルダの中に格納する
window_config_misato.txt

ネットワーク設定のため、下記ファイルをMitakaフォルダへ格納する
servers.dat

5-2:Mitaka.iniの書き換え

みさと天文台の設定の設定ファイルは下記よりダウンロードしてしてください。 ダウンロードしたiniを参考に、お持ちのPCのMitakaを設置してください。 ※mitaka.iniはDesktop>mitaka>mitaka.iniにあります。

下記について設定を変更しております

  • コントローラーのボタン割り振り(天文台で操作しやすい仕様に)

    コントローラー設定

    変更前

    ;--- Default
    AXIS_RZ = 2
    AXIS_Z = 3
    ;--- ELECOM JC-U4113S
    ;AXIS_RZ = 3
    ;AXIS_Z = 2
    ;--- Sony PS2 (Default)
    BTN_TRI = 0
    BTN_CIR = 1
    BTN_CRS = 2
    BTN_SQR = 3
    BTN_L2 = 4
    BTN_R2 = 5
    BTN_L1 = 6
    BTN_R1 = 7
    BTN_START = 8
    BTN_SELECT = 9
    ;---------------------

    ;--- ELECOM JC-U3412S
    ;BTN_TRI = 1
    ;BTN_CIR = 3
    ;BTN_CRS = 2
    ;BTN_SQR = 0
    ;BTN_L2 = 6
    ;BTN_R2 = 7
    ;BTN_L1 = 4
    ;BTN_R1 = 5
    ;BTN_START = 9
    ;BTN_SELECT = 8
    ;---------------------

    ;--- ELECOM JC-U4113S
    ;BTN_TRI = 1
    ;BTN_CIR = 3
    ;BTN_CRS = 2
    ;BTN_SQR = 0
    ;BTN_L2 = 6
    ;BTN_R2 = 7
    ;BTN_L1 = 4
    ;BTN_R1 = 5
    ;BTN_START = 11
    ;BTN_SELECT = 10

    ;--- Logicool F710 / Logicol F510/ Logicool F310 / Logitech Rumble Pad 2
    ;BTN_TRI = 3
    ;BTN_CIR = 2
    ;BTN_CRS = 1
    ;BTN_SQR = 0
    ;BTN_L2 = 6
    ;BTN_R2 = 7
    ;BTN_L1 = 4
    ;BTN_R1 = 5
    ;BTN_START = 9
    ;BTN_SELECT = 8
    ;---------------------

    ;--- Default
    BTN_L3 = 10
    BTN_R3 = 11
    ;--- ELECOM JC-U4113S
    ;BTN_L3 = 8
    ;BTN_R3 = 9
    BTN_UP = 12
    BTN_RIGHT = 13
    BTN_DOWN = 14
    BTN_LEFT = 15
    PowerIndex = 1.0

    変更後

    ;--- Default
    AXIS_RZ = 2
    AXIS_Z = 3
    ;--- ELECOM JC-U4113S
    ;AXIS_RZ = 2
    ;AXIS_Z = 3

    ;--- Sony PS2 (Default)
    BTN_TRI = 1
    BTN_CIR = 3
    BTN_CRS = 2
    BTN_SQR = 0
    BTN_L2 = 6
    BTN_R2 = 7
    BTN_L1 = 4
    BTN_R1 = 5
    BTN_START = 9
    BTN_SELECT = 8
    ;---------------------

    ;--- ELECOM JC-U3412S
    ;BTN_TRI = 1
    ;BTN_CIR = 3
    ;BTN_CRS = 2
    ;BTN_SQR = 0
    ;BTN_L2 = 6
    ;BTN_R2 = 7
    ;BTN_L1 = 4
    ;BTN_R1 = 5
    ;BTN_START = 9
    ;BTN_SELECT = 8
    ;---------------------

    ;--- ELECOM JC-U4113S
    ;BTN_TRI = 1
    ;BTN_CIR = 3
    ;BTN_CRS = 2
    ;BTN_SQR = 0
    ;BTN_L2 = 6
    ;BTN_R2 = 7
    ;BTN_L1 = 4
    ;BTN_R1 = 5
    ;BTN_START = 9
    ;BTN_SELECT = 8
    ;--- Logicool F710 / Logicol F510/ Logicool F310 / Logitech Rumble Pad 2
    ;BTN_TRI = 1
    ;BTN_CIR = 3
    ;BTN_CRS = 2
    ;BTN_SQR = 0
    ;BTN_L2 = 6
    ;BTN_R2 = 7
    ;BTN_L1 = 4
    ;BTN_R1 = 5
    ;BTN_START = 9
    ;BTN_SELECT = 8
    ;---------------------

    ;--- Default
    BTN_L3 = 10
    BTN_R3 = 11
    ;--- ELECOM JC-U4113S
    ;BTN_L3 = 10
    ;BTN_R3 = 11

    BTN_UP = 12
    BTN_RIGHT = 13
    BTN_DOWN = 14
    BTN_LEFT = 15
    PowerIndex = 1.0
  • ウィンドウ設定(プロジェクター対応)

    ウィンドウ設定

    変更前

    [Configuration]
    ScreenZ = 217.3
    ScreenW = 180.0
    ObjZ = 400.0
    NearZ = 30.0
    MidZ = 25000.0
    FarZ = 2000000000.0
    ;OverlapZ = 500.0
    OverlapZ = 0.0
    EyeRole = C
    EyeDist = 6.4
    EnableChangeEyeDist = 1
    TitleWidthRatio = 1.0
    FadeAngleFactor = 1.0

    [Window]
    WinX = 0
    WinY = 0
    WinW = 1280
    WinH = 720
    MgnW = 0
    MgnH = 0

    [WindowConfigFile]
    WindowMode =
    NetworkMode =

    [Mode]
    DisplayMode = Normal

    変更後

    [Configuration]
    ScreenZ = 400
    ScreenW = 253.0
    ObjZ = 600.0
    NearZ = 30.0
    MidZ = 25000.0
    FarZ = 2000000000.0
    OverlapZ = 500.0
    EyeRole = C
    EyeDist = 6.4
    EnableChangeEyeDist = 1
    TitleWidthRatio = 1.0
    FadeAngleFactor = 1.0

    [Window]
    WinX = 0
    WinY = 0
    WinW = 1920
    WinH = 1080
    MgnW = 0
    MgnH = 0

    [WindowConfigFile]
    WindowMode = window_config_stereo.txt
    NetworkMode =

    [Mode]
    DisplayMode = SideBySide
  • 宇宙背景放射の非表示
  • 木星のガリレオ衛星以外の衛星をけす
  • ネットワーク設定(同期させるため)

    ネットワーク設定

    変更前

    [Network]
    NetworkMode = 0
    Controler = 0
    Port = 50004
    ServersDatFileName = servers.dat
    SyncColors = 1

    変更後


    [Network]
    NetworkMode = 1
    Controler = 0
    Port = 50004
    ;ServersDatFileName = servers.dat
    SyncColors = 1
  • その他
コントローラのキー配置

9: 使用方法

  1. 両方のPCのMitakaを起動
  2. クライアントPC(プロジェクター)フルスクリーンになることを確認
  3. サーバーPC(3Dテレビ)の設置を左右分割に設定
  4. 両方のPCが同期していることを確認し、完了

11: 問題発生時

  • Mitakaが起動しない場合:
    →iniファイルを確認
  • 通信がうまくいかない場合(pingが通らない場合)
    →ファイアウォールをオフにする
  • どうしても挙動がおかしい場合
    →すべてを再インストールしてみよう。

作業メモ


〒640-1366 和歌山県海草郡紀美野町松ヶ峯180 みさと天文台 TEL: 073-498-0305